(1,990,478 - 8 - 461)
ようこそ株式会社山西金陵堂へ
TOP |  お知らせ |  金陵堂のお菓子 |  イベント情報 |  取扱い店舗ご紹介 |  会社情報 |  リンク 

松魚つぶの歴史

松魚つぶのこと

松魚つぶのこと

初代 山西房次郎は、明治20年(1887年)高知市農人町に菓子屋(山西金陵堂)を創業する際、看板菓子として【松魚つぶ】を発案したといわれています。松魚つぶの【松魚】は鰹のことで、【つぶ】は土佐の方言で飴の意味する言葉であり、松魚つぶは、その名のとおり 肉桂(シナモン)をつかった飴で土佐名産の鰹生節の形・色を模した工芸菓子として誕生しました。この時代 砂糖はまだまだ高価なもので、高級菓子としてもその名は広まることとなりました。やがて明治から大正・昭和と時代は流れいつしか《土佐銘菓松魚つぶ》として平成の今日まで120年余りこの素朴なニッキ飴は、そのユニークさとともに皆様に愛され続けております。


ふるさとの菓子      中村汀女著

この国では飴のことを「つぶ」と呼ぶ。それにしてもこれはなんと大きなつぶだろう。
鰹節と等身大で、いくら土地柄でもこんな愉快な飴を思いついたものと、おかしくも楽しくもなった。・・・・・小さな鎚を添えて叩いて割れというのである。かちんかちんと私も鰹節のからだを叩いて土佐の山河を偲んだ。
 

「かつをつぶ割れば輝き とぶ蜻蛉」

明治以来、当社にて発売いたしております「松魚つぶ」を味、形状をそのままに、食べやすいよう小さくしたものです。中に含まれているシナモン(四国地方特産)の味、香りには他に見られない独特のものです。

(製造販売:株式会社山西金陵堂、高知市大津乙1908-1)


リンクは中村汀女と「ふるさとの菓子

HOME|個人情報保護ポリシー|お問合せ|もどる
Copyright(C)2024株式会社山西金陵堂All Rights Reserved.